子どものピアノ

30年以上の指導経験を生かし、お子さまが音楽を通して心豊かに成長し、音楽を一生の友として歩んでいけるように導きます。
ピアノは集中力や想像力、瞬発力、課題を見つける力、表現力を育て、心と脳の成長を助けてくれます。
趣味としてのびのびと楽しみたい方から、音楽高校・音大を目指す方まで、お子さま一人ひとりの個性を大切に、丁寧にサポートいたします。

習い事は何故ピアノ? 

思考力が育ちます。

感性が磨かれます。

集中力が身につきます。

表現する力が身につきます。

自ら学ぶ姿勢が育まれます。

そして——音楽が一生の友となります。

ピアノは、心と知性を育てる学びです。


杉並区浜田山の音楽教室
みやこピアノの特徴


音楽を一生の友に——

30年以上の実績で、初心者から専門的に学びたい方まで一人ひとりに寄り添います。


美しい音色のピアノで耳が育ちます

レッスンでは、2台のグランドピアノ(スタインウェイO型とヤマハC3)を使っています。

美しい響きのピアノでレッスンすることで、お子さまの耳が育ち、音を聴く力が伸びていきます。

ピアノによって音の響きやタッチが違うことを感じながら、自分の音色を見つけていきます。

2台のピアノを使ったアンサンブルでは、音を合わせる楽しさも体験できます。

ソルフェージュを大切に音楽の土台を育てるレッスン

音楽の学びも、まずは「土台づくり」が大切です。

しっかりと基礎を身につけることで、お子さまは自然に伸びていきます。

日本の伝統的な学びの考え方に「守・破・離(しゅ・は・り)」という言葉があります。

• 守 … 忠実に音楽の要素を学び、基本を守ること

• 破 … 正しい基礎の上で、要素を組み合わせ試してみること

• 離 … 個性を生かし、自分らしい演奏へとつなげること

まずは「」、音楽の型を身につけることから始めます。

ソルフェージュの時間を大切にすることで、リズム感音程感が育ち、視覚・聴覚・運動機能の連携がスムーズになります。

対話によって個性や表現力を引き出します

どんなに小さなお子さまにも、対話を大切にしています。

「何を弾きたいのか?」「どう感じたのか?」「なぜそう思うのか?」

言葉でのやりとりを通して、子ども自身の意欲やアイデアが生まれます。

意見を尊重しながら、考える力と判断力を育みます。

自分の思いを言葉で伝える力は、やがてプレゼンテーション力にもつながります。

イベント

進級・進学お祝い会

毎年3月、進級のお祝いを兼ねて開催しています。
恒例のカップスやクイズ大会、チーム対抗戦で大盛り上がり!
年齢を超えて仲良くなれる、笑顔いっぱいの楽しいイベントです。

全日本音楽検定®︎kids 


  • 幼児におすすめ
  • おすすめ
目標を掲げ達成する楽しみや、表現する喜びを感じることを目的とした検定です。
Bランク5級以上から、調査票、履歴書にも記載出来る検定となります。(実用新案件 特許庁登録)

[Eランク] 評価試験による選考
[D・Bランク] 学科試験による選考
[A・Sランク] ピアノ実技試験による選考
[SSランク] ピアノ実技試験による選考

みやこピアノ教室は全日本音楽検定®kidの試験管資格をもつ認定教室です。慣れたレッスン室で受験することができます。

みやこピアノ在籍生でなくても
全日本音楽検定®️受験は可能です。
お問い合わせ下さい
⬇️

Lesson

レッスンのご案内
月謝制
項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
コース  (時間)
(テキストの目安) 料金 
年間42回レッスン

導入コース(45分)
(バスティン、オルガンピアノの本、メトードローズ他)
9000円/月

初級コース(45分)

(ピアノのABC、ツェルニー100番、ブルグミュラー25番、プレインベンション他)
 10000円/月
中級コース(60分)
(ピアノのラジリティー、ツェルニー30番、バッハインベンション、ソナチネアルバム)
12000円/月
上級コース(60分)
(ツェルニー40番、バッハシンフォニア、ソナタ程度以上)
13000円/月
専門コース(90分)
音楽高校、音大を目指される方
18000円/月
※入会金    5000円
※体験レッスン 2000円(体験後、ご入会の方は入会金の一部に充当致します。)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

レッスン生の声

🎹僕は4歳から、都先生にピアノを教わっています。上手く弾けなくても、丁寧に教えてくれるのですぐ上達しました。でも、僕があまり集中していなかったり、やる気が無さそうにしていると、ちゃんと叱ってくれてくれて(注意させれるだけですが‥)喝を入れてくれた時もありました。また、なかなか上達しない時は、楽譜に付箋を貼るなど、色々な方法を教えてくれました。コンクールに出た時は、予選を通過出来たこともありました。
いつも笑顔で、本当に生徒に向き合ってくれる先生です!   (中1Sくん)

🎹日頃の練習やテキスト選び、発表会の選曲など、子どもの意見も聞きながらその子に合った形で進めてくださいます。一回弾く度に1マス塗り絵など、お家で飽きずに楽しく練習できる工夫。お楽しみ会(流行りのアニメソング披露、音楽記号カルタ)の企画。先生の色々な創意工夫のおかげで、子どもは楽しんで通っています。
                                         (小2Rくんお母様)






よくある質問

Q1. 付き添いは必要でしょうか?

A. 幼児や小学校低学年のお子さまは、できるだけ見学をお願いしています。

最初のうちはご家庭での練習習慣づくりが大切ですので、保護者の方との会話や連携を大切にしています。

Q2. 振替レッスンはできますか?

A. あらかじめご予定がわかっている場合は、できる限り振替を行っています。

ただし、レッスン当日の急なキャンセルについては、基本的に振替は行っておりません。


Q3. オンラインレッスンにも対応していますか?

A. はい、可能です。

ご実家に帰省中でピアノが使える場合や、体調面で外出に不安がある場合などは、Zoomを使ってオンラインレッスンに切り替えることができます。

 

Q.ピアノが家にないと始められませんか?

A. 初めのうちはソルフェージュ(聴く・読む・歌うなど音楽の基礎)に重点を置いて進めますので、始めて1~2か月はピアノがなくても構いません。ただ、ピアノはご自宅での練習が必要となりますので、早めにご準備をいただきたいと思います。

楽器選びもお気軽にご相談ください。


Q4. どの様なピアノを購入すると良いでしょうか?

A. 小さなお子さまは、鍵盤を押したときのタッチに連動して響きの違いを敏感に感じ取ります。

そのため、できる限りアコースティックピアノ(グランド・アップライト)をおすすめしています。

ご家庭のご事情で電子ピアノをご検討される場合は、鍵盤数・タッチ感・音の深みが本来の響きに近い仕様のものをお選びになると良いでしょう。


Q5. 発表会やイベントはありますか?

A. はい、年に一度、発表会と交流会をそれぞれ開催しています。

発表会では響きの良いホールで日ごろの成果を披露。クラシックを中心に他のお子さまの演奏を聴くことで、新たな刺激と成長のきっかけを得られます。

春には異学年交流を目的としたイベントもあり、ポップス等お子さまの「弾きたい曲」を自由に披露します♪